歯医者さんや歯科検診で「C1.C2・・・」と話しているのを聞いたことはありませんか?
「C1.C2・・・」とは、むし歯の進行具合を意味します。 歯の状態によって、むし歯の進行具合を段階に分けることが出来ます。
初期段階のむし歯は、自覚症状がありません。
気がつかない間に進行してしまうため、痛くなってからでは手遅れになってしまいます。
定期的に歯科医院で健康診断を受けるようにして、初期の段階でむし歯を見つけるようにしましょう。
C0 – むし歯の初期状態
COとは「Caries Observasion」の略です。Cariesはむし歯を、Observasionは観察を意味します。つまり、すぐに治療が必要なむし歯とは判定できないが、むし歯の初期の症状があるということです。
言い換えると、放置しておくと治療が必要なむし歯になる可能性があるということにもなります。
エナメル質(歯の表面で、白色半透明の硬い部分)が酸によって白く濁った状態、奥歯のかみ合わせの溝が黒く着色した状態、もしくは溝が茶色になった状態です。見た目にはほとんどわかりづらい状態です。
この段階であれば、歯の再石灰化が期待できますので、しっかり歯をみがいたり、フッ素やキシリトールなどを上手に活用したり、もちろん歯科医院で行う健康診断で経過を観察したりすることで、進行を防ぐことができる可能性があります。
C1 – むし歯の中期状態
歯の表面にあるエナメル質の中にむし歯菌が進入して穴が空いた状態です。ここまで進行してしまうと、もう再石灰化はほとんど期待できません。
一方で、この時点ではまだ痛みを伴う自覚症状はほとんどありません。穴の状態が小さいうちに治療しておくことが大切です。
C2 – むし歯の後期状態(初期)
歯の内部にある象牙質までむし歯菌が進入した状態です。象牙質はやわらかいので、むし歯は中で大きく広がります。大きくなると冷たい水や風がしみるようになりますが、まだまだ痛みを感じないことも多い状態です。
これ以上進行して甘いものや暖かいものがしみるようになると、歯髄(神経)を取る可能性が高くなります。この段階では食い止めておきたい状態です。
C3 – むし歯の後期状態(中期)
歯髄(神経)までむし歯菌が進入した状態です。歯髄には痛みを感じる神経があるので、むし歯菌が進入すると炎症を起こします。炎症を起こすため、非常に激しい痛みを感じます。
この段階まで進行すると、熱い食べ物や飲み物がしみるようになり、ズキズキ痛み出す症状が現れます。これを歯髄炎といいます。
C4 – むし歯の末期状態
歯の根だけが残る、むし歯の末期症状です。ズキズキ痛む歯髄炎も我慢して放置しておくと、ある日その痛みはなくなります。ただし、それは治ったのではありません。神経が死んで、痛みを感じなくなっただけです。
そのままさらに放置すると、根の先から歯根膜(歯とあごの骨の間にある組織)に炎症が起こり、硬いものを噛んだりすると痛みや違和感を感じるようになります。